『鯖江・西山のつつじを見に行こう』4月例会のご報告

開催日時:4月28日(日)9時30分~14時

参加者:115名 

天候:快晴 無風 絶好のウオーキング日和(ただし、紫外線強し)

コース概要: JR鯖江駅東口→宮前→サンドーム周回→Uターン→舟津神社→
        王山(おうざん)古墳→住吉町→サイクリングロード(丹南橋下まで)→
        西縦貫道→小黒町→西山公園周回・休憩昼食(つつじ観賞)→祈りの道→
        忠霊塔→福井鉄道 水落駅→北国街道→本町→誠照寺 距離12km 

ウオーキング概要:ツツジは、一部日当たりの良いところの花がちらほら程度で、残念ながら満開のツツジを見る事はできませんでしたが、天気もこれ以上良い天気には恵まれないほどの快晴で、暑くもなく、寒くもなく、まさにウオーキング日和の一日でした。西山公園からの祈りの道の山道は、芽吹きはじめた新緑が鮮やかで、爽やかなウオーキング(トレッキング?)でした。

サンドーム前にて

 

王山古墳群

 

日野川サイクリングロード マレットゴルフと菜の花の間をウオーク

 

西山公園 急坂を登る

 

西山公園にて

 

一部咲き始めたツツジ

 

新緑の祈りの道をウオーク

 

              

 

 

第31回『平成奥の細道』ウオークのご報告

4月19日(金)~21日(日)3日間にかけて行われました平成奥の細道ウオークの報告です。

4月19日(金)9時~16時30分

晴れたら良いねと思っていたら、晴れましたが、寒~い、北風ビュンビュンの一日でした。

参加者本隊以外で80名、本隊505名の構成で、丸岡の東十郷中央公園から松岡の天竜寺経由で福井市の東公園まで、27kmのウオーキングでした。

参加者が多い集団ウオークでしたが、トラブルもなく無事ウオーキングすることができました。

桜も終わり、麦も若穂が盛りで、チューリップがちょうど満開でしたが、お花畑の中を歩くというわけにはいきませんでした、しかしながら爽やかなウオークでした。

残念なことに、黄砂?で遠くの山が霞んでいました。途中、福井市内の循環器病院そばで消防避難訓練に遭遇し、福井県の防災ヘリによる救助訓練を間近に見ながらのウオークとなりました。

下校途中の小学生との挨拶交流もでき、『近頃の子供は!』ではなく、県外の年配者に対して福井の少年少女の挨拶礼儀?の高さが実証できたのでは、と思うウオークでした。

 

坂井市東十郷中央公園にての出発式

 

寒風の中坂井平野をウオーク

 

俳句の表彰式

 

天龍寺にて

 

ヘリによる救助訓練を見学

4月20日(土)8時30分~15時

雨が降らないでと思っていたら、何とかウオーキング終了まで天気は持ちましたが、曇り空の下でのウオーキングでした。ちょうどウオーキング終了後に雨が降り出しましたが。

昨日よりは、風もなく寒くはありませんでしたが  、鯖江市の白鬼女橋たもとの温度計は10℃を表示していました。

参加者本隊以外で53名、本隊505名の構成で、福井市の東公園から鯖江市の西山公園経由でJR武生駅前まで、23kmのウオーキングでした。

今日も参加者が多い集団ウオークでしたが、トラブルもなく無事ウオーキングすることができました。

足羽川の桜は散っていましたが、フェニックス通りの八重桜は満開でした。鯖江の西山公園のツツジは、まだつぼみ固しの状態でしたが、公園斜面の芝桜が咲き出しきれいでした。

 

福井市東公園での準備体操

 

出発前のゲキ

 

鯖江市西山公園の芝桜

 

越前市日野川縁遊歩道にて

4月21日(日)9時~14時30分

夜来の雨が降り続き、雨が上がればと思っていましたが、ウオーキング開始時には雨も上がり、天気もだんだんに回復して、日中日も差す時間帯もありましたが、冬型の気圧配置で北風が強く寒い一日でした(ニュースによると東北地方は雪が降り、完全な冬状態だったそうです)。

天気も持ち直したこともあり、参加者の皆さんウオーキングを満喫されて帰られたようです。

参加者本隊以外で40名弱、本隊505名の構成で、越前市の総社から、南越前市今庄まで21kmウオークし、そこから敦賀市気比神宮までバスでの移動となりました。

越前市総社出発式にて

 

越前市紫式部公園にて

 

南越前町麦畑の間をウオーク

 

南越前町にてず~と続く隊列

 

湯尾峠手前で小休止

 

河合曾良隊湯尾峠登り口にて

 

今庄宿にて

3日通じて天気に何とか恵まれ、参加者の晴れ男晴れ女の度合いがわかったウオーキングでした。

掲載写真ご希望の方は、福井県ウオーキング協会(fukui-walking@cube.ocn.ne.jp)まで、写真希望(どの写真か明記の上)とメール下さい、返信添付で写真データお送りします。

4月例会『カタクリの里 大野』ウオークのご報告

4月例会1回目は、奥越大野でのカタクリの花を巡るウオークでした。

期日:4月14日(日)  10時~14時45分

距離:Aコース13km  Bコース10km

歩きたくなる道500選 福井県no.2対象コースです。

コース概要:牛ヶ原駅⇒矢ばなの里(カタクリの花)⇒大野城(昼食)⇒寺町⇒七間通り⇒結ST⇒お清水⇒朝倉義景公墓所⇒本願清水(イトヨ)⇒大野駅

春爛漫・花の中を歩く―カタクリの里大野

4月14日 花・風・空 文句なしのウオーキング日和りのカタクリの里大野を歩いた。10時集合、108名の参加者が元気に牛ヶ原駅を出発、一路カタクリの里へ。

菜の花を見ながら

 

矢ばなの里カタクリ群生地

 

カタクリの花

村人が整備し、育てた矢ばなの里の3へクタールに生えそろった100万本のカタクリの花は最盛期を過ぎたものの誠に見事であった。これだけのものを育て、管理している地域の人たちの熱意に感心した。どこの地区でも今は弱くなっている地域の団結力がここでは力強く機能していることに敬服しました。咲き始めた芝サクラ、ラッパ水仙、コブシ、スミレ、山吹きetc 、あらゆる春の花が一斉に咲き誇っている。春爛漫の花を愛でながら、田植えの準備が始まった野原の道を心身ともにリラックスしてゆったりと歩く楽しいウオーキングでした。

大野城にて

 

寺町界隈

 

桜が満開

 

イトヨの里にて

大野城に登って昼食をとり、寺町、七間通り、お清水を回り、イトヨの里会館を見学して14:00に解散した。大野駅へ戻ったときには15kmの歩行距離になっていた。

 

平成25年度第1回福鉄沿線ウオークのご報告

『近松の里・西山のツツジ・誠市』を楽しむウオークです。

開催日時:5月12日(日) 9時集合 (雨天決行)

集合場所:福井鉄道鳥羽中駅 (当日受付)

参加費:100円(傷害保険・資料代)

コース:鳥羽中駅⇒近松の里⇒春慶寺⇒大谷公園⇒立待公民館⇒日野川堤防⇒小黒町⇒      西山公園⇒誠照寺・誠市⇒西鯖江駅   距離 約10km

25年度福鉄沿線1回目

特別企画『ふくい旧街道ウオーク』第4回目のご報告

ふくい旧街道ウオーク-4(4/28)   (福井ライフ・アカデミー連携事業)

北陸道、4回目(全6回シリーズ)

 日時:4月7日(日) 9時~14時

集合場所:JR大土呂駅                                           解散:越前市役所前

 距離:16km

参加者:74名

天候:暴風雨

コース概要:悪天候の中、74名の方に参加頂き大土呂駅前から越前市役所前まで、16kmのウオークでした。途中、鯖江市の白鬼女橋横の温度計は7℃を表示していて、寒さと雨と風の中でのウオークとなりましたが、落伍者も無く、全員無事越前市役所前までウオークしました。

 コース:JR大土呂駅~あさむつ橋~泰澄寺~鳥羽一里塚~長久寺~水落宿場跡~長塚一里塚跡~歯塚大権現~誠照寺(昼食・トイレ)~鯖江藩陣屋跡~萬慶寺(天井絵)~柳原一里塚跡~天保供養塔~北府不動明王・南越瓜割の水~本興寺~越前市役所

JR大土呂駅前をスタート

 

あさむつ橋のいわれを見る

 

泰澄寺にお参り

 

太平家一里塚跡

 

水落宿場跡にて

 

誠照寺にて鯖江市役所職員の方から北陸道のいわれを聴く

 

萬慶寺にて記念写真

 

柳原一里塚跡の説明書きを見る

 

越前市役所でゴール

                      

 この北陸道を歩くことは、一里塚を巡る旅ともいえる。旅人たちが、一時(いっとき・約2時間)あるは半時ごとに一里塚で喉を潤しまた足を休め、次の目的地に向かい歩き始める。そう想い、歩くと街道に何か見えてくる。一心不乱に先を急ぐ旅人。商いのことを考えているのか、うつむきながらの商人。お伊勢参りに行くのか一団の町人。幼子の手を引きゆっくり歩みを進める親子。今も生きている街道。今までに歩いた一里塚は11カ所。今日はさらに3カ所。ゴールの椿坂集落まであと...?。