平成25年4月号の歓歩が発刊されました。
3月例会『早春の三里山周回と花筐公園散策ウオーク』のご報告です。
開催日時:3月24日(日)
集合場所:鯖江市文化センター
解散場所:Aコース鯖江文化センター Bコース花筐公園
距離:Aコース15km Bコース8km
コース概要: 早春の鯖江、越前両市にまたがる三里山(12キロ)を周回しながら花筐公園を散策しました。天候もよく125名の皆さんが参加されました。
JRから少し先の文化センター左の広場をスタート。川沿いからすぐ三里山に沿い、途中、加多志波神社に寄って川島町を過ぎ越前市に入る。
長い鞍谷川の遊歩道を気持ち良く辿りながら花筐公園に。
短縮の人たちはバスなど利用。午後は岡太神社を見物しながら三里山の西側をたどり、戸谷、長尾から浅水川沿いも堤防を爽やかに歩く。途中、賀茂神社前で休みながら、あとも堤防など歩いて文化センター横にフニッシュしました。計15キロでした。
鯖江市文化センター⇒中野町⇒川島町⇒新堂町⇒
鞍谷川遊歩道⇒野岡町⇒花筐公園・岡太神社(Bコースはフィニッシュ)
⇒戸谷町⇒長尾町⇒浅水川堤防⇒鯖江市文化センターに戻る
3月17日(日) 10:00~14:00 中部縦貫自動車道ハイウエイウオークが開催されました。
場所は、中部縦貫自動車道の勝山IC~大野IC間(7.8km)です。
天気:快晴 無風 気温15℃
参加者:2000名
歓歩3月号(平成25年3月号)が発刊されました。
~ ふくい旧街道ウオーク・北陸街道③ ~ 福井ライフアカデミー連携
コース:森田公民館~稲田宿跡~九頭龍橋~舟橋由来碑~ゲンキー(トイレ)~松本荒町一里塚跡~加賀口御門跡~春山公園~木田神社~長慶寺~木田荒町一里塚跡~玉江跡~ベル(昼食)~八幡神社・三軒茶屋跡~荒井一里塚跡~六地蔵~大土呂駅
コース概要: 弥生3月、ひなまつりの3日、朝から風交じりの小雪が少しちらつくが、歩くうちに天気は回復。今年初の「旧街道ウオーク」(北陸道3)とあって、気持ちも上向き。JR森田駅から徐々に森田公民館に計121名が集まる。注意事項、ストレッチなどして9時すぎスタート。
今日のコースは市内と言いながらも旧道・脇道が多いため車も少なく、なんとなく歩きやすい。 すぐ舟橋で、ここは稲多宿跡と九頭竜川の48艘橋碑。橋の歩道を渡り高木町を経て幾久の歴史博物館に入る。館員から総合的な歴史を伺う。
福井城下の7つの出入り口の重要な一つ「加賀口御門」も道端に標識がはっきりしている。松本通りに出て、芦原街道沿いの文化会館で休憩。
九十九橋北詰にちょっと見落とすが照手御門跡がある。越前各地への里程の基点だそうだ。これも見落とすような一向一揆に関係する「長慶寺」に入る。門前を出て電車道を直進。旧道に入り木田荒町、玉江を過ぎて「ベル」で昼食。
あとは旧道を一直線に辿る。その間に三軒茶屋とか荒井一里塚跡、北陸道標、親鸞聖人などあり、いろいろ思いを辿りながらJR大土呂駅に。16キロ。