『ふくい旧街道ウオーク』いよいよ始まる!

『さあ、歩きだそう!知らなかった福井を見つけに』     『一緒に歩けばきっと見つかる! 福井”新”発見』をテーマに ふくい旧街道ウオークが、いよいよ2012年11月4日(日)から     スタートします。

私たちが住む福井県の旧街道を舞台に、数々の歴史に触れ、その四季折々の草花や景色を全身で感じながら、10街道を全28シリーズに渡って歓歩します。

皆様が充実した最高の時間を過ごされることを願って——。      スタッフ一同

 

 

最初に参加されたとき、参加登録費1,000円と各回ごとに参加費(協会員200円、他協会員300円、一般の方500円、中学生以下100円)をお願いいたします。参加申し込みは当日ですが、バス利用などは事前申し込みです。団体歩行で、傷害保険にも加入します。パスポートを発行し、『ふくい旧街道ウオーク大賞』(全街道完歩)などを授与します。詳細はその都度、お知らせいたします。

ワッペン

パスポート

 

各日程(変更予定あり)およびコースルートは、下記添付資料をご覧ください。

 

お問合せ先:080-6351-0408 (旧街道企画委員会まで)

オプションウオーク「美浜町ハートフルウオーク」のご案内

福井県の「みんなで歩こうproject」に参加している「美浜町ハートフルウオーク」が、今年も開催されます。

期日は、10月27日(土)8時~12時です。

今年は、建設中の舞鶴若狭自動車道の一部(太田)を歩きます。

集合・解散場所は、美浜町あおなみ保育園です。

参加費は無料です。(参加賞は、ドリンク、タオルです)

申込は、9月26日(水)~10月19日(金)まで、美浜町健康づくり課までお願いします。当日参加受付も可能ですが、各コース定員は40名となっております。

詳細は、下記Webをご覧下さい。

http://www.town.mihama.fukui.jp/www/event/detail.jsp?id=1753

 

平成・奥の細道ウオーク「石川ステージ」のご案内

■10月8日「平成の奥の細道ウオーク」

いよいよ福井県に入ってきます。

平成・奥の細道ウオーク「石川ステージ」

10月6日(土)「石川県ウオーキング協会10月例会」
・金沢市~白山市 約18Km
・JR金沢駅~玉川公園(8:30集合)
JR松任駅(14:30ごろゴール)

10月7日(日)「石川県ウオーキング協会特別例会」
・小松市~山中温泉 約28Km
・JR小松駅~こまつの杜(8:30集合)
山中温泉(15:30ごろゴール)~(バス)JR加賀温泉駅

10月8日(祝)「石川県ウオーキング協会特別例会」
・加賀市~あわら市 約20Km
・JR大聖寺駅~大聖寺ふれあい広場(8:00集合)
JRあわら温泉駅(14:30ごろゴール)

○参加費:IWA会員=無料 他協会会員=300円
一般=500円  小中学生=100円

詳細は石川県ウオーキング協会HP参照して下さい。

http://www.iwa-ishikawa.jp/?page_id=8

 

平成24年度第3回福鉄沿線ウオーク城山のご報告

『第3回福武線に乗って北陸道の要衝・城山に行こう』 のご報告

  第3回福鉄沿線ウオークは福井市南郊の「城山」登山ウオーク。城山は標高202Mで、北陸街道を見下ろせる要衝、難所として平安末期から戦国時代、2百年間隔で3回、城が築かれた。

 9月16日午前9時すぎ、約70名が浅水駅前をスタート。

浅水駅を出発

残暑が厳しい。足羽高校前を過ぎ、直ぐの「登山口」の標識を左折して上りに入る。

登山口で登山コースの説明を聞く

1200Mの道程。森林で日陰になりホッとする。自然道は歩きやすいが所々急な上りも。徐々に尾根筋の道となる。何回か列詰め兼ね休憩。頂上まで800、600、400Mの表示。「三ノ城跡」「一ノ城跡」の看板は築城の面影あり。 少し下ってぐっと上ると三角点があり本丸跡だ。

山頂での集合写真

市内を一望でき遠くの山並みもはっきり。想像以上に狭く難攻不落を思わせる。休憩後半に涼風があり元気が戻る。

 下り道は急坂が続き滑りやすい。添い縄が助かる。だんだん下るに従って道は草に覆われる。下りきった所が天満神社。あとは平道で南居町、合谷町から杉谷町のそば畑の中を直進、中荒井の旧北陸道を通って新設の晴明駅にフニッシュ。8K。

蕎麦畑の間をウオーク遠くに音楽堂が見えます

越前市健康21ウオーク2012のご案内

10月8日(月) (祝日) 『ふるさと・ふれあい”歴史の郷を歩こう』をテーマに越前市健康21ウオーク2012が開催されます。

距離は6kmと13kmですが、IVVと500選の認証はありません。

参加費無料です。

詳細は、下記WEBを参照ください。

http://ec-kenkou21.mitelog.jp/health/files/2012.pdf

 

福井県ウオーキング協会20年の歩み(第4回)

こんな所、あんな所に足跡が…   

~20有余年の<歩み>を振り返る~      (第4回)

 私たち福井県ウオーキング協会(当初は歩け歩け協会)は1昨年、結成20周年を迎えました。その間に、それこそ多くのウオーク仲間が県内中心に、これまた数え切れないほど多くの足跡を残してきました。しかし、まだウオーキングの“一里塚”であり、NPO法人として、新しい“道”をこれからも皆さんとともに歩きましょう。

その<一つの指針>として、“思い出コース”を記念誌や私のダイアリーを参考に何回かに分けて紹介します。                        (松田 進)

2000年(平成12年)「協会設立10周年記念」

 2月27日 総会(鯖江市神明公民館)で「福井県歩け歩け協会」から「福井県ウオーキング協会」に名称変更した。日本ウオーキング協会」はじめ全国一斉。

 3月12日 初の「ウオーキング教室」開く。福井市・県立青少年センターで楽しく歩くには、効用など講義に続いてストレッチ、公園内で正しい歩き方など実技。

 5月20日~21日 「第9回若狭三方五湖ツーデーマーチ」。会場がオープン直後の縄文ロマンパークに。20日午後、県協会設立10周年を記念して鳥浜公園から会場まで、田中康彦・日本ウオーキング協会会長、高島一美・福井県ウオーキング会長を先頭にパレード。

第9回若狭・三方五湖ツーデー・マーチ

21日、パーク中央の丘に記念植樹をした。

設立10周年記念植林

 11月23日 「記念ウオーク」 設立日と同じく鯖江・西山公園から鯖浦線跡を経由、朝日町・古墳公園まで。10K。記念誌「歓歩」発行。

 

2001年(平成13年)

 5月19日~20日 「若狭三方五湖ツーデーマーチ」が10回の記念大会。併せてJML公認大会として5回目となる。参加者が7千人を超える。

 6月9日~10日、9月8日~9日、10月27日~28日 「道元さん七街道ウオーク 京から越前へ」 曹洞宗大本山永平寺の開祖・道元禅師の750回忌を記念して昨年、京都・宇治をスタート。湖西を通って上中に入り、三方、敦賀、木の芽峠、今庄、武生、福井を経由して10月28日、永平寺にフィニシュ。延べ250キロ。境内の寂光院前に「完歩記念碑」を建立。

道元さん七街道ウオーク 京から越前へ

 9月22日~23日 「越前・日本海ハイ!ウオークツー」も第10回の記念大会となる。

                             つづく

リレー・フォー・ライフinふくい2012 <がんは24時間眠らない> ご報告

リレー・フォー・ライフinふくい2012

  <がんは24時間眠らない> ご報告

 リレー・フォー・ライフとは、がんと闘う方々の勇気を称え、家族・支援者とともに交代で24時間歩き続けることで、がんと連帯感を育み、がんで悩むことのない社会を実現するために募金活動を行うウオーキングイベントです。

 日時 9月8日(土)午後1時~9月9日(日)午後1時まで

 場所 ふくい健康の森 400Mトラック 

ウオーキング概要:

県協会旗を24時間歩きつなぐ!!

リレーフォーライフ、感謝状も頂く

  “24時間眠らない”がん闘病の勇気を称え、がんで悩まない社会を実現するための募金活動を目的のウオーキング、「リレー・フォー・ライフinふくい2012」が9月8日から9日にかけて健康の森で開催されました。県協会も昨年に続き、延べ30人が参加、健脚ぶりを発揮して24時間、協会旗をつなぎ歩きました。

ウオーキングの模様

 8日午後1時半から400Mトラックを思い思いに歩きはじめ、わが協会員も中旗、小旗を持って、他の団体ともども交替しながら一昼夜を歩き通しました。

 フィールドではトークショーや踊りなどイベントがあり、夜はメッセージを書いた一千個のキャンドルが灯され、雰囲気が盛り上がりました。

 9日昼前、高校生のブラスバンドと共に最後の1周をしてフィーナーレとなり、閉会式のステージで、この運動の協力に対し県協会ら4団体が表彰されました。

   

 

                        

 

広報部Web担当からのお知らせ

いつも福井県ウオーキング協会のWebをご覧頂きありがとうございます。Web立ち上げてから約9ヶ月経過しようとしておりますが、この間に掲載いたしました写真を、ご希望の方に送付させて頂きたいと考えております。

つきましては、ご希望の写真がございましたら 、協会までご連絡ください(Web TOP page上側「お問合せ」から、どの写真がご希望かご連絡ください。何枚でも結構です。その際、お名前、会員番号、メールアドレスを忘れずにご記入ください、また、ご意見、投稿もございましたら、併せてご記入ください)。

頂きましたメールアドレスに添付で送付させて頂きます。写真の容量が3MB~4MBありますので、メールサーバーにより、お送りできない場合があります、その場合はご容赦願います。

皆さんのご連絡お待ちいたしております。

越前府中・紫式部を偲ぶみち(9月例会)のご報告

『越前府中・紫式部を偲ぶみち』のご報告 (福井県歩きたくなる道500選のコースno.7)

開催日時:平成24年9月9日(日) スタート/フィニッシュ 蔵の辻  集合時間:8時40分    解散時間:Bコース:11時30分 Aコース:12時30分

距離:Aコース13km Bコース9km  参加者:97名

コース概要:蔵の辻⇒総社⇒引接寺(石大仏)⇒千代鶴神社⇒式部七橋⇒紫式部公園⇒月光寺(銅大仏)⇒いわさきちひろの生家⇒芦山公園⇒(Bコースはそのまま蔵の辻へ)サンサン遊歩道⇒府中大橋⇒サイクリングロード⇒蔵の辻

ウオーキング概要:天気は晴れ、残暑厳しい中でのウオーキングでしたが、秋も近づき木陰に入ると、爽やかな風が心地よく感じ、また、木陰での休憩時は、真夏と違って汗が引くのが早いと思われました。ただ、村国山ではまだ、残暑の中行く夏を惜しむがごとく蝉がうるさいぐらい鳴いていました。日野川のサイクリングロードも風が吹かないと照り返しが暑いのですが、今日のウオークでは、風もありさほど暑く感じませんでした。

蔵の辻をスタート
紫式部公園にて休憩
紫式部公園にての集合写真
 

村国山の木陰をウオーク

  

 

途中、市内あちこちで防災訓練(消火と避難訓練)を行っている中でのウオークでした。

 もうすぐ、快適なウオーキングシーズンに入ると思われます。蔵の辻や、式部七橋のかかる河濯川の鯉も秋が近づき元気を取り戻しつつあるようでした。