『かりんて祭探訪ウオーク』11月例会のご報告

11月例会第3弾『かりんて祭探訪ウオーク』のご報告です。この例会は、福井県ウオーキング協会創立記念ウオークとして開催されます。ウオーキング教室も同時に開催されました。

『かりんて』とは、『刈り上げて』・『刈り終えて』との意味、秋の収穫祭として毎年11月23日(祝)に開かれている祭りです。今年で33回目を迎えます。名物の『かりんて鍋』は参加者全員が無料でふるまわれます。祭りでは、野菜・果物・餅・ソバ等の販売が有ります。弁当は持参しなくても会場にて購入出来ます。

開催日時:11月23日(日) 9:00~13:30

集合/解散場所:JR芦原温泉駅前

距離:12km

コース:JR芦原温泉駅⇒前谷集落⇒剱岳公民館(昼食)⇒松龍寺⇒中川集落⇒JR芦原温泉駅

ウオーキング教室は、剱岳公民館前にて11:30~12:00で実施

ウオーク概況:9時スタート 参加者85名 会員62名 一般16名(教室10名) 他協会7人

天気にも恵まれ、気持ちよくウオーキング、かりんて祭到着後各々買い物に向かう約1時間半楽しむ、12時帰路に着く。1時30分フィニシュ。クールダウン後解散

ウオーキング教室は、外にて青空のもと実践ウオーキングを行う。外のせいで皆様元気に体を動かし、初歩的な動きからインターバルウオーキングを行う。

帰路も、ペースの強弱にてインターバルウオーキングを行い、普段と違うスピードを体験。

今年、最後の例会も終了。明日は奈良ウオーク「室生寺」へ行ってきます。  

『丹南神社めぐり』11月例会のご報告

11月例会第2弾『丹南神社めぐり』のご報告です。福井ふるさと百景no.50対象ウオークです。

開催日時:11月16日(日) 9時~13時30分

集合/解散場所:JR武生駅前  参加者:87名 天候:晴れ

距離:17km(ショートコースは12km JR王子保駅前)

見所:大塩八幡宮の拝殿(重要文化財指定)

コース: JR武生駅前⇒日野大橋⇒日野トンネル(松ヶ鼻トンネル)⇒日野神社⇒大塩八幡宮(昼食)⇒王子保駅前⇒JR武生駅前

ウオーク概況:昨日まで雷を伴った雨で、今日も早朝は雨でしたが、ウオーキング開始時には、天気も回復し雨上がりの清々しい晴天の下でのウオーキングでした(天気予報では、明日からまた雨降りの予報です)。参加者も87名となり、晩秋のウオークを満喫できました。途中の日野川松ヶ鼻堰堤では、『松ヶ鼻石列』の謂われを聴き、先人の偉業に感心しきりでした。日野神社も大塩八幡宮も笏谷石の石畳は雨の影響で滑りやすい状態でしたが、全員怪我もなく無事にフィニッシュできました。

JR武生駅前をスタート

日野大橋を渡る

日野川治水の歴史と岩刎(いわばね)の話を聴く

松ヶ鼻トンネルを抜ける

日野神社で小休止

日野山の麓をウオーク

大塩八幡宮の大鳥居をくぐる

重要文化財の拝殿前で昼食

八幡宮で集合写真

旧北陸道をウオーク

JR武生駅前でフィニッシュ