総会+総会ウオーク+懇親会のご報告

5月25日(日) 総会ウオーク 総会 懇親会を開催いたしました。

8時30分 JR福井駅東口スタート

コース:JR福井駅東口⇒福井城址(百景35)⇒養浩館(百景36)⇒九十九橋⇒瑞源寺⇒運正寺⇒西光寺(百景30)⇒アオッサ7階

10時30分より12時までアオッサ7階会議室にて総会開催しました。25年度事業・会計報告、26年度事業計画・会計予算審議、年間完歩表彰など。

12時30分より3階ウエルアオッサで懇親会を開催しました。

JR福井駅をスタート

福井城址(福井県庁)をウオーク

養浩館を散策

養浩館で集合写真

総会で審議

ウエルアオッサで懇親会

 会員の皆様へ、ホームページに掲載の写真はご希望の写真がございましたら、ホームページ右上の『お問合せ』からこのページのこの写真がほしいとメールください。宅ふぁいる便で写真のデータを送付させて頂きます。

 

 

第23回若狭・三方五湖ツーデーマーチ開催のご報告

 第23回若狭・三方五湖ツーデーマーチ開催のご報告です

開催日時:5月17日(土)18日(日)

コース:17日『若狭鯖街道』7km、12km、23km、41km 

    18日『五湖一周ふれあいの道』8km、11km、25km、40km 

18日の全コースで7月開通予定の舞鶴若狭自動車道の1部(三方PA付近)をウオークしました。

コース概略:両日とも、春の好天に恵まれ絶好のウオーキング日和の中、6,097名の参加を頂き開催されました。全コースとも大きな問題もなく無事終了しました。高速道路も一部ですがウオークでき、記念となるウオーキングでした。たくさんの方から『来年も参加するよ』と暖かい声をかけて頂けました。

17日20kmウオークスタート

新緑の中熊川宿をめざして山越え

熊川宿にて

20kmゴール

当協会員土橋さんが、東海北陸マーチングリーグ全コース踏破で表彰を受ける

全表彰者

18日20kmコーススタート

完成間近の舞鶴若狭自動車道をウオーク

世界的に有名となった水月湖の年縞採取

二日間で6,097名の参加を頂きました

 

      

『きらめき道路中河ウオーク』5月例会のご報告

5月例会第一弾『きらめき道路中河ウオーク』のご報告です。

福井百景no.47、48 対象コースです。

開催日:5月5日(月・祝日) スタート:9時  解散時間:11時30分

距離:11km  参加人数:49名  気温:16℃

コース:JR鯖江駅東口⇒惜陰小学校⇒舟津神社⇒定次踏切⇒円誠寺⇒定次公民館⇒穴田川左岸⇒めがね会館・東へ⇒417号線(浅水川)⇒東陽歯科⇒きらめき道路中河⇒ささたま⇒県道18号・西へ⇒品川クリニック前⇒JAさばえ本店前⇒長泉寺交差点⇒進徳小学校⇒西山公園⇒本町(西山ストア)⇒本町誠照寺⇒県道134号線⇒JR鯖江駅

ウオーク概要:あいにくの小雨の中、49名の参加者でした。スタート直後は、一時雨も上がりましたが、時々ぱらぱらと小雨が降る中でのウオーキングでした。王山古墳は、山道で足下も悪く、安全を考慮して通過しました。浅水川の鯉のぼり群も、無風の中全く動かずの状態でした。西山公園のツツジは、八分から九分咲きで今が一番の見頃と思われますが、この天候のためか、人出は今ひとつの状態でした。今日のウオークには、遠く横浜からの小学二年生も参加されていましたが、元気に最後まで完歩されました。又、芭蕉さんを背負って?歩かれる方もおられました。

JR鯖江駅前をスタート

麦畑を横に見てウオーク

中河の全く元気のない鯉のぼり

よく見ると、リュックの上に芭蕉さんを乗せてウオーク

ツツジ満開の中道院前を通過

ツツジを背景に記念写真

芝桜は見納めでしょうか

JR鯖江駅でフィニッシュ

 

『勝山恐竜クロカンウオーク』のご案内

福井県ウオーキング協会の例会ではありませんが、勝山恐竜クロカンウオーク(クロカンマラソンと同時開催)が開催されます。 IVV認定  ふくいふるさと百景no.16対象ウオークです。

開催日時:6月8日(日)  8時スタート(マラソン大会の前にウオーキング部門が出発します)

会場:かつやま恐竜の森

コース:恐竜の森⇒恐竜化石発掘地(屋外博物館立地予定地)⇒恐竜の森

距離:14km

参加料が800円必要です。  申込締切は5月19日です。(当日参加申込不可です)

パンフレットは下記WEBをご覧ください。

https://runnet.jp/runtes/pdf/93000/pamphlet/93840.pdf

 

国際的な視野に立った恐竜化石研究の拠点です。世界的規模で研究情報の受発信を行う恐竜化石情報センター、大人から子供まで楽しめる博物館・体験学習も行えるフィールドミュージアムを兼ね備えた施設です。恐竜の不思議と発見の感動がここにつまっています。

『馬借街道in神山』開催のご報告

例会ではありませんが、越前市神山公民館主催で『馬借街道in神山』が開催されました。

5月3日(土)

集合場所:神山小学校

コ ー ス:南越前町・今泉(9:30)→梨ノ木峠→坂口公民館(昼食11:20~12:20)→大坂山展望所→大坂峠→(当ケ峰)→神山小学校(14:30) 

ウオーク詳細は、『たけふ歩こう会』のWEBを見てください。

http://blog.ap.teacup.com/takefuarukoukai/

国府のあった武生から都までは険しい山々を越えなければなりませんでした。ところが武生から西の低い山を越えれば河野村(現在の南越前町)に出て、ここから船で比較的容易に敦賀に行くことができました。中・近世になると水上交通による物資輸送がさかんになり、武生と河野村の港を結ぶこの道が重要な街道になってきました。荷物の輸送には馬借と呼ばれる輸送に従事する人が活躍したことから、府中馬借街道と呼ばれるようになりました。荷直し場や上り下りの荷をわけるため複線になった尾根道が残っており、当時の交通の様子を垣間見ることができます。市指定史跡。