平成25年度FWA総会のご報告

平成25年度FWA総会のご報告です。

日時:5月26日(日) 9:30~11:00

開催場所:アオッサ7階 706、707号室

参加者:38名 委任状提出者:146名

議題:24年度事業・会計報告 役員改選 25年度事業計画・会計予算 年間完歩賞表彰など

事業の成果:法人設立第二期を迎え、本年度計画した例会18例会、延べ9,430人参加は全て順調に開催できた。平成22年度からの継続事業で日本ウオーキング協会が推進した事業『ウオーク日本1800』の福井県での最終大会として、高浜町で4月1日『春謳う 青郷を歩こう』を開催しこの事業を終了した。この間延べ4,619人の参加者を得、県内17全市町村で大会を開催した。全国に参加を呼びかける『若狭・三方五湖ツーデーマーチ』『越前日本海ハイ!ウオークツー』『御食国若狭・おばま歴史街道ウオーキング』などの大会は例年通りの成果を上げることができた。惜しむらくは、おばま歴史街道ウオーキングが本年をもって終了したことである。   本年度もウオーキング教室開催などウオーキングの普及に努める一方、25年1月には福井県知事を囲んで『ざぶとん集会』を開催、ウオーキングの推進に行政の積極的な参画や連携を訴えた。特筆すべきは、当協会のHPへのアクセス数は1日30件を数え、例会行事などへ参加する一般市民の多くはHPを見て参加したという方が増える傾向にある。9月8日9日、当協会も実行委員として参画しているガン撲滅運動の一環として開催された『リレーフォーライフ』(24時間ウオーク)において、県健康管理協会と本大会実行委員会から当協会の参加協力に対して感謝状が授与された。年度当初から旧街道ウオーク企画委員会が計画してきた『ふくい旧街道ウオーク』が11月4日、多くの一般県民の参加を得て始まり、これから28回、約2年半かけての長丁場の大会が開始された。

中村保之新理事長の挨拶

『越前陶芸まつりを見に行こう』5月例会のご報告

毎年5月の最終土日月に開催されます、越前町(旧宮崎村小曽原)の陶芸まつりを、見に行ったウオークのご報告です。

日時:5月25日(土) 8時30分 スタート

集合場所:JR武生駅前

解散場所:越前陶芸村(まつり会場)

距離:15km

コースの概要:JR武生駅前⇒中央公園⇒大虫神社⇒大虫の滝⇒安養寺トンネル⇒安養寺保育園⇒太陽の広場(昼食)⇒越前陶芸村(祭会場)

天気:快晴後晴れ  気温:27℃

参加人数:70名

天気快晴で、気温27℃と汗ばむ陽気の中、風が微風ではありましたが、爽やかなウオーキングでした。年一回の越前陶芸まつりに合わせたウオーキングで、まつり会場で色々品定めの上陶器を購入された方も多くおられました。作家もの(一点もの)がほとんどですので、大事に使われることと思います。年々、販売される作家の方も増え、かつ以前の越前焼と比べて、垢抜けた陶器類が多くなったように思われました。帰りは越前陶芸まつり実行委員会のシャトルバスで各々帰路につきました。

武生中央公園をスタート

 

田植えの終わった大虫地区をウオーク

 

麦秋の大虫地区をウオーク

 

大虫神社の石神の湧き水で一服

 

涼しいトンネルを抜けると夏だった(27℃)

 

田植えの終わった安養寺地区をウオーク

 

もう少しで太陽の広場に、ここから山登りが待っていた!

 

陶芸まつり会場でフィニッシュ

 

 

 

第22回若狭・三方五湖ツーデーマーチのご報告

5月18日(土)19日(日)第22回若狭・三方五湖ツーデーマーチ『ラムサール条約の三方五湖と若狭熊川宿を歩こう!』が開催されました。

1日目(18日)は、『若狭鯖街道』コースで40km、20km、10km、7kmの各コースがあり、三方石観世音~熊川宿など主に上中地区を巡るコース。2日目(19日)は、『五湖一周ふれあいの道』コースで、40km、20km、10km、7kmの各コースがあり、主に三方五湖を巡るコースでのウオーキングでした。

参加人数:2日で延べ5,169名の参加者でした。

天気:18日 晴れ 19日 曇りのち13時過ぎから風雨となりました。

コース概要:2日間とも、自然にあふれるコースで、参加者は五感に染み渡る若狭の春を満喫できたウオークとなりました。残念なことに、今年も2日目には、雨に見舞われてしまいました。コースにもよりますが、地元の方々による梅ジュース、梅ゼリー、梅干し、お餅などのお持て成しもあり満足できたウオークとなりました。

18日20kmコーススタート

 

18日10kmコーススタート

 

18日7kmコース三方石観世音にて、この子たちが何十年か後には、ばりばりのウオーカーになって。。。。

 

18日フィニッシュ模様

 

19日20kmコーススタート

 

19日7k/10km出発式

 

『東尋坊・荒磯のみちと三国湊を訪ねる』5月例会ウオークのご報告

越前加賀海岸国定公園を巡るウオークです。

期日:5月6日(月)(祝日)9時~14時30分

集合場所:三国運動公園(野球場正門前) 解散場所:三国運動公園(野球場前) 

距離:Aコース 20km Bコース 12km

コース:三国運動公園→みくに龍翔館→三国駅→三国町市街地→荒磯遊歩道→東尋坊→大湊神社→雄島時計回りで一周→安島→海浜自然公園(昼食)→清水植物園→きっちょんどん→三国運動公園

ウオーキング概要:参加者80名 天候 晴れ 気温 21℃ 風 強し

風が強いので、少し汗ばむくらいの気温でも汗はすぐ退き快適なウオーキングでした。

歩きたくなる道500選 福井no.1コース『東尋坊・荒磯のみちと三国湊を訪ねるみち』の雄島を一周含めほぼ全てをカバーするウオークで、途中起伏の多い道ではありましたが、全員無事にゴールしました。途中清水植物園(民間の施設)をめぐり、当初予定の18kmから20kmに距離延長のウオークでしたが、ちょうどオオデマリの花が咲き始めで黄緑色が鮮やかでした。八重桜も散り際でしたが、まだ十分観賞の余地がありました。最後に豆腐のおいしい『きっちょんどん』に立ち寄り、豆腐ソフト(250円)を食しましたがおいしかったです。お味は、直接お店でご確認下さい。

新緑の三国運動公園をスタート

 

龍翔館を見ながらウオーク

 

三国湊座前にて

 

三国サンセットビーチ前の急坂を登る、後ろ海上に九頭竜川からの雪解け水による茶色に濁った流れが見える

 

雄島を背景に東尋坊にて集合写真

 

雄島の原生林の中を右回りウオーク

 

雄島からの帰り強風にめげず

 

オオデマリ

 

清水植物園 八重桜

 

きっちょんどん

 

写真ご希望の方、メールで協会(fukui-walking@cube.ocn.ne.jp)までお知らせ下さい、折り返しデータでお送りします(紙に印刷しての配布はしておりません)

 

特別企画『ふくい旧街道ウオーク』第5回目のご報告

ふくい旧街道ウオーク-5(5/28)   (福井ライフ・アカデミー連携事業)

北陸道 5回目(全6回シリーズ)

 日時:5月5日(日) 9時~16時

集合場所:越前市役所(JR武生駅より徒歩3分)

       受付 8時30分~9時  スタート 9時20分

解散場所:JR今庄駅

 距離:18km  参加者:120名  天気:晴れ

 コース:越前市役所~札の辻~龍門寺城跡~月光寺~松森一里塚跡~国兼一里塚跡~JR南条駅(昼食・トイレ)~鶯の関跡~鯖波一里塚跡~古代北陸道~JR湯尾駅(トイレ)~湯尾峠~今庄一里塚跡~JR今庄駅

月光寺拝観

 

熊野神社にて

 

湯尾峠目指して登る

 

湯尾峠にて

写真ご希望の方、メールで協会(fukui-walking@cube.ocn.ne.jp)までお知らせ下さい、折り返しデータでお送りします(紙に印刷しての配布はしておりません)

 鯖波より湯尾への途次、北陸古代道(楢原道)が約700mにわたり残っている。今は何もないさびしい山裾の道となっているが、この道を。。。。。。。。

継体天皇が即位のため河内へむかい、

紫式部が父の赴任に同行し、

木曾義仲が駆け抜け、

道元が布教に下向し、

新田義貞が奮闘し、

蓮如が吉崎に下向し、

織田信長が奔り去り、

芭蕉が句吟し、

大名が参勤行列し、

明治天皇が北陸巡幸したみち

そして名も知らむ人々が踏みかためしみちを「旧街道ウオーク」参加者とともに歩む。