歓歩2月号が発刊されました。
月別アーカイブ: 1月 2013
福井県ウオーキング協会20年の歩み(第8回最終回)
こんな所、あんな所に足跡が…
~20有余年の<歩み>を振り返る~ (第8回)
私たち福井県ウオーキング協会(当初は歩け歩け協会)は1昨年、結成20周年を迎えました。その間に、それこそ多くのウオーク仲間が県内中心に、これまた数え切れないほど多くの足跡を残してきました。しかし、まだウオーキングの“一里塚”であり、NPO法人として、新しい“道”をこれからも皆さんとともに歩きましょう。
その<一つの指針>として、“思い出コース”を記念誌や私のダイアリーを参考に何回かに分けて紹介します。最終回です。 (松田 進)
2009年(平成21年)
4月19日、4月29日と1か月に2回、大野方面を歩く。19日は勝原の「ハナモモ桃源郷」、29日は「大野シバザクラウオーク」。いずれも“観歩”の真髄を味わった。
6月15日、7月22日は敦賀方面の祭り見物ウオーク。疋田の「大岩大権現」では地元から大歓迎を受け、敦賀の「総参祭」では氏子の列に加わり交流が深まった。
若狭・三方五湖ツーデーマーチが10月17~18日に開催された。5月にアジアで初のIVV世界大会が河口湖で開催されたため、参加者の便を図った。
2010年(平成22年)
1月10日から11月14日にかけて協会設立20周年記念「若越縦断300キロウオーク」が展開された。大荒れの高浜・青郷をスタートし、17市町で通行証を頂きながら一筆書きで歩いた。福井市中央公園フィニッシュまでいろんなドラマがあった。
9月10日~12日 京都、滋賀、福井3県協会共催の龍馬ゆかりの地を巡る「龍馬グランプリウオーク」を実施。県協会は滋賀・余呉湖前から栃の木峠を越えて福井城まで。大河ドラマ「龍馬伝」もあり、歩きながらなんだか坂本龍馬づいた。
8回にわたったこの「こんな所、あんな所」シリーズも、協会結成20周年記念の年でひとまず終わります。長らく駄文を読んでいただいてありがとうございました。
(松田)
新春ウオーク ~八社めぐり~1月例会のご報告
新年最初のウオーキング、福井市内八社(九社?)めぐりのウオーキングのご報告です。
コース:JR福井駅⇒簸川神社⇒神明神社⇒佐佳枝廼社⇒足羽神社⇒毛谷黒龍神社・恵比寿神社⇒藤島神社⇒不動寺⇒木田神社⇒JR福井駅東口
ウオーキングの概要: 今年初のウオークは、初詣でとしてはいささか遅い1月20日、
倒壊作業の始まった福井駅前西口広場に集合して、
一般参加も含めて予想以上の124名が8時半スタート。
天候が心配されたが歩き出すころには雨もやみ、
かわ)神社にまず参拝。
に。
予定の白髭神社はカットした。
今回のコースは主催者が吟味して選んだコースで、
るが実際に歩いて見ると近年にずいぶん変化していることに驚かさ
また、始めての場所が多かったようだ。
川神社や足羽山にある毛矢黒龍神社、
も多かったのではないか。
もいたが多くの神様からたくさんご利益をいただいた。
束されたことでしょう。
福井県知事との『座ぶとん集会』が開催されました
去る1月15日(火) ふくい県民活動センターで福井県知事との『座ぶとん集会』が、開催されました。
詳細は、下記WEBをご覧下さい。
http://www.pref.fukui.jp/doc/kenmin/zabuton/130115zabuton.html
歓歩1月号発刊のお知らせ
遅ればせながら、歓歩1月号が発刊されました。
「オプションウオーク」お水送りウオークのご案内
御食国・若狭おばま歴史街道ウオーキング 中止のお知らせ
毎年秋に開催されておりました『御食国・若狭おばま歴史街道ウオーキング』が、諸般の事情により残念ながら本年から中止となります。
その代わりではありますが、福井県ウオーキング協会主催で『歴史街道・若狭小浜を訪ねるみち』(歩きたくなる道500選福井県no.11コース対象)と題して9月29日(日)に小浜市内を巡るウオーキング(ワンデーウオーク)を開催致します。
実施状況(ご参加頂いた皆さんのご意見を元に)を見て、次年度以降も通年行事とするか判断となります。
詳細は、実施要項が決定され次第、当Webに記載させて頂く予定です。
9月29日(日)皆さんの御参加お待ちいたしております。