伊藤泉・真砂子御夫妻からの投稿

私達夫婦が歩くことになったのは、今を遡ること17年前、『「平成の東海道53次」に参加しないか』と誘われてからです。以来今日までずっと、福井県の協会の一員として色々の例会に参加させて頂き、多くの方々と知り合いに成り、私達の毎日に楽しく元気の源になっております。

5年間にわたる、平成の東海道53次では京都三条大橋からお江戸日本橋の53の宿場町を、15隊(1隊が約30人)で徳川家康隊、吉田松陰隊、坂本龍馬隊などの大隊を組んで京都と東京の双方から出発するのでそれはそれは壮観な物でした。暑い日寒い日、雨の日風の日、容赦ない自然の現象にさらされながら「負けてたまるか」と共々に励まし合い、奮い立たせたりの行軍で、何度もくじけそうになりましたが、多くの皆様の励ましのお陰で無事完歩できた時の喜びは言葉にならない位の感激でした。

こうした経験は協会のみならず、地域でのイベントにも抵抗なく仲間入りでき、地域の仲間作りにも役立っています。今後も体力の続く限り各大会に参加して健康な心身を心がけて行きたいと思っています。

平成24年度総会開催のご報告

平成24年度総会が開催されました

日時:5月27日(日) 9時30分~11時30分

開催場所:福井県青少年センター 大会議室

議題:平成23年度事業・会計報告 平成24年度行事計画・会計予算 特定非営利活動法人福井県ウオーキング協会規定について 年間完歩賞表彰などでした。

平成23年度年間完歩賞を受けられたのは下記の方々です、おめでとうございます。

完歩賞:(敬称略) 田辺信次 山中文男 野尻教子 浅井直美 大瀧八郎 大瀧節子 天谷敬子 山田喜美恵 恒本達博 石塚万里子 石塚一雄 林順子 田辺柳子 早瀬昭 山口真智子 竹内長男 高崎隆 南部ちづ子 上羽美和子 石田善行 飯田文子

努力賞:(敬称略) 福岡祐一 田中貞夫 森谷利規 三好義廣 堀田智恵 堀田裕一 永山さよ子 永山茂  堀志津枝 西出すみ子 上嶋義彦 荒井勇 中尾敏明

越前・若狭17市町ウオーキング大会完歩者(敬称略)  飯田文子 高崎隆 松田進 南部ちづ子 

総会の模様

 

松田理事長の挨拶

第21回若狭・三方五湖ツーデーマーチのご報告

大会テーマ:ラムサール条約の三方五湖と若狭熊川宿を歩こう!

新緑の季節、若狭湾国定公園のラムサール条約登録湿地『三方五湖』や『三方海域公園』、名水百選の『瓜割の滝』、鯖街道の宿場町として栄えた『熊川宿』をわたる風を感じ、自然に親しみながら心と体の健康づくり、ふれあいと感動を目指して『第21回若狭・三方五湖ツーデーマーチ』が開催されました。

大会期日 5月19日(土)20日(日) せっかくウオーク(5月18日(金))

大会日程:第1日『若狭鯖街道』第2日『五湖一周・ふれあいの道』 
     せっかくウオークは『三方五湖周遊コース』

会場:若狭町三方グラウンドをStart/Finish

距離:7km、10km、20km、40km (両日とも)

参加人数:19日2,852名 20日2,459名 合計5,311名 天気:両日とも晴れ

 

コース概要:19日は、三方石観音、若狭瓜割名水公園、みかえりの松、鯖街道 熊川宿
      などを巡るコース
      20日は、三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)、
      宇波西神社、梅の里、若狭三方縄文博物館などを巡るコース

出発式の模様

いざ出発

アンカーは辛いよ~

 

海辺の『木曾街道』ウオーク(5月例会)のご報告

海辺の“木曽街道”ウオーク(5月例会)のご報告

開催場所: 安宅の関を中心に小松市内周遊 

開催日時:5月6日(日) 9時~14時 担当:事務局  参加者:72名

コース概要:

 大荒れの前半、後半快晴、皮肉ですね・・・

      Aコースは中断、残念

~海辺の“木曽街道”ウオーク~

 久しぶりに隣県に足を延ばした。8時半のJRで続々JR小松駅に降り立つ。小松ウオーキング協会の橋本会長はじめ同会員の顔も見える。お世話になる。結局、参加者は72名。受付済ませスタートを待っていたその時、五月の空が急変、瞬く間に雷鳴とともに大粒の雨が風を伴って降ってきた。急遽、早めに出発式を済ませA(10キロ)、B(16キロ)コースの順にスタート。町並みを歩くが、悪天候は一向に収まらない。さらに強くなるばかりで上がる様子もない。市内中心部を安宅関へ向かうAコースは、悪天候を懸念して早めに中止を決めた。県協会がコース中で中止とした記憶はない。それほど凄かった。Bコースは末広運動公園で約30分雨宿りをした。その間、続行か中止か悩んだが、とりあえず、小松空港前の航空プラザまで行こうと決めて歩き始める。

左の方で続行か中止か協議中

幸い小降りとなり、末広球場を過ぎて末広緑地公園の良さを満喫した。しかし、前川の堤防を過ぎて浮柳新橋を渡ったところから、また風雨が強くなり、地下道内で雨宿り。こんな調子でどうにか航空プラザにたどり着く。

雨も上がり新緑が鮮やか

休憩しているうちに天候回復の兆しが出て、予定通り防風林(新緑が鮮やかで、雨上がりも相まって、すがすがしい気分になれた)を経て住吉橋を渡り北國銀行跡など、旧跡を周回して住吉神社に到着、予定外の巫女さんの安宅の関由来(分かり易かった、難関突破のお守りどなたか授かりましたか?)を聞いて勧進帳銅像前へ。日本海の穏やかな波を見ながら晴天の下、砂浜での昼食(あの風雨からは考慮外)。

空は快晴 全員で記念にパチリ

午後は零時半にスタート、梯川堤防を行く。川筋の景色を見ながら、高速下をくぐり潮止橋を渡り城南橋、石田橋下をくぐって小松城址、小松高校を経て芦城公園に到着。藤棚も含めて素晴らしい公園だ、しばし散策。旧市街各所で『お旅まつり』の山車(この上で5月11日~14日子供歌舞伎が上演される)つくりを見物しながら駅東口へ。

芦城公園 藤棚の前にて

いろんな思いが交錯するウオークだった。

夜のテレビで関東の竜巻被害、富山の落雷死亡事故など見る。ゴールデンウイークと浮ついている日本人に地球が腹を立てたかな?

 なお、Aコースの参加料は追って返金させて頂きます。また、スタートが予告より早まりご迷惑をおかけしました。